ホーム 行事案内 活動報告 トピックス 会報 リンク メール


活動報告

年間活動

2010年度(平成22年度)
2009年度(平成21年度)
2008年度(平成20年度
2007年度(平成19年度)
  
要望書等
県教委高校2016年度要望書
県教育長宛2010年度要望書
県教育長宛2009年度要望書
県教育長宛2010年度要望書
県教育長宛2009年度要望書
県教育長宛2008年度要望書
県教育長宛2007年度要望書
  
回答
県教委高校2016年度回答
作成中
 
年間活動
2010年度(平成22年度
名古屋「障害児・者」生活と教育を考える会  月1回定例会 主に平日午前 (2010年度は  回開催)
愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会  月1回定例会 主に土曜又は日曜午後 (2010年度は  回開催)
会報「はるよ こい]月1回発行(2010年度は公立高校公開質問回答集を含め13回発行予定)
2010年 4月 24日 総会・卒業祝いの会
5月 21・22日 障がいのある子の就学・公立高校進学 電話相談
31日 県教育長宛 2010年度要望書提出
6月 3・19日 障がいのある子の就学・公立高校進学 相談会
7月 5日 第1回県教委交渉
10日 学習会 就学時健診はいらない!みんなと学ぶために
8月 21・22日 東別院 御坊夏祭り 出店(バザー)
30日 第2回県教委交渉
10月 4日 障がいのある子の就園・就学・公立高校進学「共に学ぶ」 電話相談
9・10日 第9回障害児の高校進学を実現する全国交流集会 in niigata
12日 第5回県内公立高校公開質問状
14・23日 障がいのある子の就園・就学・公立高校進学「共に学ぶ」 相談会
12月 11日 映画「はながゆく。」上映会&赤阪はなさんと話そう!
ページの先頭へ
2009年度(平成21年度)
名古屋「障害児・者」生活と教育を考える会  月1回定例会 主に平日午前 (2009年度は11回開催)
愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会  月1回定例会 主に土曜午後 (2009年度は11回開催)
会報「はるよ こい]月1回発行(2009年度は公立高校公開質問回答集を含め13回発行)
2009年 4月 25日 総会・卒業祝いの会
6月 12・13日 障がいのある子の就学・公立高校進学 電話相談
20日 障がいのある子の就学・公立高校進学 相談会
23日 金城学院大 ユニバーサルデザイン特論 講義
7月 18日 「普通学級でくらす 障がいのある子どもたち」集会
24日 県教育長宛 2009年度要望書提出
8月 1日 ホームページ開設
4日 第1回県教委交渉
22・23日 東別院 御坊夏祭り 出店(バザー)
9月 19・20日 障害児を普通学校へ・全国連絡会 第14回全国交流集会 in 東京
10月 31日 第4回県内公立高校公開質問状
11月 8日 障がいのある子もない子も みんな一緒
「共に学び・共に育つ」教育を 講演 一木玲子さん
12月 11・13日 障がいのある子の就学・公立高校進学 電話相談
20日 障がいのある子の就学・公立高校進学 相談会
15日 県教委質問書提出
2010年 1月 13日 春紀くん 県教委・西尾市教委 転校要望書提出
20日 第2回県教委交渉
春紀くん 西尾市教委回答受取
28日 春紀くん 西尾市教委交渉
30日 みんな一緒がいいね 共に学ぶ共に生きる 講演 北村小夜さん
2月 3日 春紀くん 県教委 回答受取
3月 24日 春紀くん 西尾市教委 転学通知受取
26日 県教委 公立高校入試 緊急措置要望書提出
29日 県教委 公立高校入試 緊急措置要望書回答

ページの先頭へ
2008年度(平成20年度)
名古屋「障害児・者」生活と教育を考える会  月1回定例会 主に平日午前 (2008年度は11回開催)
愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会  月1回定例会 主に土曜午後 (2008年度は11回開催)
会報「はるよ こい]月1回発行(2008年度は公立高校公開質問回答集を含め13回発行)
2008年 4月 19日 総会
6月 8日 障害のある子の高校進学2008集会 「特別支援教育時代の高校入学運動」  
山田 真さん
「みんなと一緒に高校へ 裕の高校生活」 川本道代
20・21日 障害のある子の就学 電話相談
7月 1日 金城学院大 ユニバーサルデザイン特論 「知的障がいについて」講義
3日 障害のある子の就学相談会
11・12日 障害のある子の公立高校進学 電話相談
19日 障害のある子の公立高校進学 相談会
8月 19日 県教育長宛 2008年度要望書提出
23・24日 東別院 御坊夏祭り 出店(バザー)
29日 第1回県教委交渉
30・31日 障害児の高校進学を実現する全国交流集会 inみえ
9月 22日 知立 ミニ集会
10月 17・18日 就学・公立高校進学 電話相談
23日 就学・公立高校進学 相談会
11月 7日 第3回県内公立高校公開質問状
17日 第2回県教委交渉
12月 17日 高浜 就学相談会 
2009年 1月 16日 第3回県教委交渉

ページの先頭へ

2007年度(平成19年度)
名古屋「障害児・者」生活と教育を考える会  月1回定例会 主に平日午前 (2008年度は11回開催)
愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会  月1回定例会 主に土曜午後 (2008年度は11回開催)
会報「はるよ こい]月1回発行(2078年度は公立高校公開質問回答集を含め13回発行)
2007年 4月 28日 総会
5月 25・26日

「特別支援教育」「全国学力テスト」ホットライン開設 

20・21日 障害のある子の就学 電話相談
6月 2日 共に学ぶシンポジウム 「共に学ぶ特別支援教育とは?」
〜インクルーシブ教育へ〜

一木玲子さん 折田和夫さん
7月 6・7日 障害のある子の公立高校進学 ホットライン 開設
14日 障害のある子の公立高校進学 相談会
25日 第1回県教委交渉
8月 18・19日 障害児を普通学校へ全国交流集会 in えひめ
23日 第2回県教委交渉
25・26日 東別院 御坊夏祭り 出店(バザー)
29日 第2回県教委交渉
30・31日 障害児の高校進学を実現する全国交流集会 inみえ
10月 31日 2回 県内公立高校公開質問状
11月 9・10日 就学相談 電話相談 開設
15日 就学 相談会
19日 第3回県教委交渉
30日 障害のある子の公立高校進学相談 電話相談 開設 
12月 1日
15日 障害のある子の公立高校進学相談会
2008年 2月 6日 第4回県教委交渉

ページの先頭へ
県教委高校2016年度要望書

2016年7月26日

愛知県教育委員会

教育長 平松直巳 様

愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会

2016年度 希望するすべての子どもに後期中等教育を求める要望書    

  愛知県公立高等学校において、障がいのある生徒の受検配慮や学校生活の理解への御指導をいただいておりますこと、御礼申し上げます。

 行政機関等に合理的配慮の提供を義務付ける「障害者差別解消法」が、平成284月から施行されました。また、これに先立ち、1月には「愛知県障害者差別解消推進条例」が施行され、県立学校職員等に係る「対応要領」が定められたところです。

 これらは、「障害者権利条約」及び「障害者基本法」の基本的な理念に則り、障がいを理由とする差別の解消を推進するため、不当な差別的取扱いの禁止や合理的配慮の提供義務を具体的に定めたものであり、教育の分野においても「障害者を包容するあらゆる段階の教育制度(インクルーシヴ教育)」の確保(障害者権利条約第24条第1項)、「可能な限り障害者である児童及び生徒が障害者でない児童及び生徒と共に教育を受けられるよう配慮しつつ、教育の内容及び方法の改善及び充実を図る」(障害者基本法第16条第1)といった基本的な理念を踏まえ、公立高校においても、高校を希望する障がいのある子どもたちが安心して入試及び学校生活を送るために必要な合理的配慮の提供等が求められています。

 愛知県においては、特別支援学校の過大化解消として次々と新設等が計画されていますが、障害者権利条約を始めとする諸法令が整備された今日、普通高校を希望する障がいのある子には、共に学ぶ高校生活が保障されることが大切と考えます。 

 この3月、知的に障がいのあるO君が県立U高校を卒業しました。高校生活3年間は、当初先生方の初めて付き合う障がいのある生徒に戸惑われたものの、結果本人・保護者との丁寧な話し合いから、Oくんの気持ちを大切にした学校生活の工夫がなされ、3年間皆勤という学校生活には、本当に高校がOくんにとって楽しく、また先生方や友達にもまれ、大きく成長し卒業となったことが伝わってきます。

 2浪していたAさんは、今年度希望する高校に合格、晴れて高校生となることができました。

 Aさんの入試・合格には、重い障がいがあっても入試上の必要とする配慮が整えられ、また高校への強い思いから浪人をしながらも、高校合格まで頑張り続けることができました。

 現在は、一人で通学し高校生活を満喫しています。高校もAさんの気持ちを確認しながら、配慮や変更・調整がなされ、充実した学校生活を送っています。

 この二人からも、愛知県の公立高校において障がいのある生徒への理解が広がっていることを実感しております。

しかし、今年度入試において「定員内不合格」は、全日制110人(日進2、海翔7、加茂丘1)、全日制23人(瀬戸窯業1、海翔1、新城1)、昼間定時制後期1人(起工業1)、夜間定時制後期2人(一宮2)の計16人という残念な結果でした。(別に夜間定時制5%増員未実施56人)

愛知県においても、従来の制度・配慮で良しとするのではなく、差別解消法等の施行を踏まえ、障がいのある子どもを排除することなく「共に学ぶ」インクルーシブ教育を指針としてください。

希望するすべての子どもに後期中等教育を保障するために、以下について要望いたします。


                 記

 1 高校進学を希望するすべての生徒が学べる募集人員の設定について

(1)高校進学を希望するすべての生徒が学べる募集人員の設定および後期中等教育を受ける機会の保障について、平成27年度826日の回答では、『高等学校(全日制課程)への生徒受入については、「愛知県高等学校教育研究協議会議報告書(平成310月)」を基本として対処しており、現行の計画進学率(93%)は、進路希望状況や進学率の実績などを踏まえ、公私が協議のうえ、平成9年度に1%引き上げたもの。近年、計画と実績に約3%の乖離があるが、9月の進路希望状況調査では、約94%の者が全日制への進学を希望していることから、募集計画発表直前の数値として最大限尊重し、現行の計画進学率を堅持している。』とあります。貴教委が、計画進学率算定の基本とされている「愛知県高等学校教育研究協議会議報告書(平成310月)」の提供をお願いします。

(2)特別支援学校高等部では希望者全入を保障しているように、平成29年度 愛知県公立高等学校入学者選抜において、高校進学を希望するすべての生徒が学べる募集人員の設定(国公私立の全日制・定時制)としてください。

また現在の入試制度において「高校進学を希望するすべての生徒の後期中等教育を受ける機会の保障」ができていないことについて、貴教委は何が問題とお考えになりますか。 

(3)28年度入試において、全日制(国公私立)を受検したにも関わらず進学がかなわなかった人数、及びその後の最終的な進路先を明らかにしてください。

 2 計画進学率と実質進学率とで近年3%程度の乖離が続いていることの解消について

この乖離改善の方策について、平成2724日の回答で以下について私学と協議をしたとありました。

 中学校3年生一人一人が希望と適性に応じた進路選択を実現できるよう、主に「実質進学率の向上」、「欠員の改善に向けた取組」、「無業者の改善」について協議を行った。

@学力不足、不登校生徒等課題を抱えた生徒の進路実現

(公立)長期欠席者等にかかる選抜方法の周知、受入促進

(私立)不登校経験者のための入試制度の拡充について評定が低い生徒であってもまじめで頑張れる生徒の積極的な受入について

A経済的な課題を抱えた生徒の受入

(公私共)給付型就学支援金制度の周知、利用促進について

(私立)平成264月から拡充された授業料等の軽減補助制度の周知、利用促進について

B地域の状況に応じた募集計画の策定

欠員が多数生じている地区の募集枠を、逼迫している地区へ異動

 (4)平成27年度は、私学とどのような協議をされましたか。

(5)この協議をした結果、平成28年度入試において「実質進学率の向上」として、学力不足、不登校等課題を抱えた生徒の進路実現、経済的な課題を抱えた生徒の受入はどのような改善がありましたか。

(6)平成28年度入試において「欠員の改善に向けた取組」の実施改善策と結果をお願いします。

(7)平成28年度入試において「無業者の改善」の実施改善策と結果をお願いします。

※(5)〜(7)について、平成28年度の結果と昨年度の比較数値をお願いします。

(8)平成28年度入試における、計画進学率に対しての実質進学率、私学の欠員数を明らかにしてください。定員超過による公立高校の不合格者数は89人、公立高校の欠員は全日制277人、昼間定時制4人、夜間定時制325人の計606人です。

(9)平成27年度826日の回答では、募集枠の設定など生徒のニーズに応えられるよう検討するとありましたが、平成28年度入試においてはどのような改善をされましたか。また、平成29年度は28年度を踏まえてどのように改善されますか。

10)昼間定時制は、志願者数が多く前期・後期共に多くの定員超過不合格者がでています。平成29年度に愛知総合工科高校の開校が予定されていますが、どの程度の解消を想定されていますか。

 3 障がいのある生徒の評価・調査書について

愛知県では平成281月より「愛知県障害者差別解消推進条例」が施行され、「愛知県立学校職員対応要領」が定められました。この中に「不当な差別的取扱いの具体例」として(一部抜粋)、「8 試験等において合理的配慮の提供を受けたことを理由に、当該試験等の結果を学習評価の対象から除外し、又は評価において差を付ける。」とあります。また「合理的配慮の具体例」として、「16 読み・書き等に困難のある児童生徒等のために、授業や試験でのタブレット端末等の情報通信技術を活用した機器の使用を許可する。筆記に代えて口頭試問による学習評価を行う」とあります。

 11)義務教育においては、これらについて差別的取扱いを受けたり、合理的配慮の提供が認められない、(合理的配慮を受けたら点数を下げる、評価をしない又は最低となると言われる)ケースがあります。このように障害者差別解消法等の趣旨に反した評価・評定が義務教育でされています。愛知県教育委員会として、この差別についてどのように是正されますか。

12)平成27年度826日の回答では、『文科省の「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」によると、「障害のある児童生徒の学習評価に当たっては、児童生徒の障害の状態等を十分理解しつつ、行動の観察やノート等の提出物の確認など様々な方法を活用して、一人一人の学習状況を一層丁寧に把握する工夫が必要です。ただし、その評価の考え方については、障害のない児童生徒に対する評価の考えと基本的に変わりがありません。評価については、教科の学習状況を総括的に評価するものであり、目標に準拠した評価として実施することが適当です。」とされており、今後も県としてもこの内容を周知していく。』とあります。

しかし、貴教委が根拠とするこの「報告」は平成22年のものであり、平成284月施行の障害者差別解消法は反映されていません。

   愛知県では既に平成281月より「愛知県障害者差別解消推進条例」が施行され、「愛知県立学校職員対応要領」が定められています。この条例に従い貴教委は「障がいのある児童生徒の学習評価の在り方」について、積極的に現行の差別を解消してください。

13)義務教育で配慮等の対応がされなかった生徒の入試における調査書等への対応策について、同日回答では『現在のところ障害のある生徒を対象とした特別な選抜方法を設けることは考えていないが、引き続き研究をしていく』とありました。どのような研究・検討がされていますか。

 4 定員内不合格について

14)今年度入試結果の資料提供時(615日)に「定員内不合格者の不合格理由」として「入試は、中学校から出された調査書、その他の書類、学力検査の成績、面接の結果などを資料とし、高校教育を受けるに十分な資質と能力を判定して行っている。高校で学びたいという意欲や態度も含め、総合的な判断の中で、定員内であっても不合格になる事はありうると考えている。」と説明がありました。私たちは、「定員」とは県民に対する、後期中等教育の保障の約束であると考えており、上記の理由をもって定員内不合格になることがあるとの説明には納得できません。

『高校教育を受けるに十分な資質と能力』とは何を指すのでしょうか。『高校で学びたいという意欲や態度なども含め、総合的な判断』で不合格になるとはどういうことでしょうか。28年度入試においては、全日制110名、全日制23名、昼間定時制後期1名、夜間定時制後期2名、計16名と、昨年度7名の倍以上の定員内不合格者を出しています。セーフティーネットの意味合いもある最後の入試に於いて、高校を希望し受検をした生徒を、その理由を明らかにすることもなく「総合的判断」で定員内不合格にすることはあってはならないことと考えます。高校で学びたいという生徒を切り捨てることなく「定員内不合格は出さない」という方針としてください。

 5 「障害者差別解消法」の周知・啓発と合理的配慮の申請について

154月より「障害者差別解消法」が、愛知県では1月より「愛知県障害者差別解消推進条例」が施行されています。公立高校に在籍している全生徒・保護者に、この法律・条令の周知と、障がいのある生徒が合理的配慮を申請しやすいよう、用紙の配布・説明を実施してください。また「入試のQ&A」においても、同様に周知をしてください。

 6 普通高校を希望する障がいのある生徒について

16)平成27826日の回答で、障害がある生徒を対象とした特別な選抜方法として他県では「東京都は、障害のある受検生に対する措置として選考の特例を申請できる。また、大阪府では、「知的障がい生徒自立支援コース入学者選抜」を行っている。」とあります。

愛知県としては、障がいのある生徒の普通高校進学希望に対して、どのように対応されますか。

7 全日制・定時制の最終入試で入学できなかった子どもの追跡調査について

17)平成28年度入試において、全日制・定時制の最終入試で入学できなかった子どもの追跡調査をし、その後の進路について明らかにしてください。義務教育課は義務教育在籍の生徒だけ、高等学校教育課は入学した生徒だけという従来の括りではなく、中学を卒業し高校を希望しても入れなかった生徒、また進学も就職もできなかった生徒等の人数・内訳を調査し、「愛知の子ども」として改善策の実施が必要であると考えます。

 




県教育長宛2010年度要望書
2010年度5月31日
愛知県教育委員会
教育長 今井秀明 様
要 望 書
 愛知県において普通学級・普通高校で学ぶ、障がいのある子どもたちの学校生活におきまして、日頃からご指導及びご尽力を頂き、お礼申し上げます。
 昨年度は、特別支援学校に通う能美春紀くんの「地域の学校に通いたい」という願いを受け止めていただき、地元市教委への助言等多くのご支援を頂きました。
 年度末に市教委から転校が認められ、4月から兄と共に地域の学校に通うことが叶い、また親の介助を条件することなく、必要な配慮が認められ安心して学校生活を送れていることに、心から感謝申し上げます。
 愛知県教育委員会は昨年度、知的障害養護学校の過大化解消のための方策を出されました。しかしその内容をみると、県立高校を廃校としたその跡地に県立養護学校の新設等、5つの方策の全てが特別支援の場を広げることのみに偏った計画となっています。
貴教委は、過大化要因は「特別支援教育の理解が深まった」としていますが、能美春紀くんの例のように、地域の学校を希望しながら就学指導委員会・教育委員会の判定・就学指導により、地域の学校をあきらめ養護学校へ行かされた子どもが含まれていることは否定できません。ぜひ兄弟と、近所の子どもたちと、一緒の学校を希望している子どもがいることに目を向けてください。
貴教委が取り組むべきは「養護学校増設」ではなく、本来通うべき地域の学校に、希望する子どもを返していくことであり、これから就学を迎える子どもも同様に、合理的配慮を用意し地域の学校を保障すること、これこそが「共に学び・共に生きる」インクルーシブ教育となるものです。2008年度に私たちの会との確認事項(資料1)に沿って対応をしてください。
私たちの会が行う就学相談に来られた方の状況をお聞きすると、障がいのある子は乳幼児期からすでに特別支援教育へのレールが敷かれ、保健所・医師・療育センター・保育園などその子どもが関わるほとんどのところから、特別支援教育への就学が強力に推し進めている実態があります。こういったところから改善をしなければ、養護学校へ向かう子どもは増えるばかりです。
愛知県で生まれた障害のある子どもが、兄弟や近所の子どもたちと一緒に地域の学校に通うことは、子ども・その家族にとってもなにより安心となるものです。そして地域の人の中で暮らしていくのです。特別支援教育は、この地域生活の安心を奪ってしまうことを認識してください。
また高校においても、知的に障がいのある子どもの進学先が養護学校高等部や高等養護学校に限定されることなく、普通高校を希望する子どもには普通高校に進学できるよう、合理的配慮をし、対応することが必要です。
昨年・一昨年と急激な社会経済の悪化と今年度から「高校無償化」が始まり、平成20年度と比べると、愛知県の公立高校を受検する生徒が大幅に増加し、全日制2次や定時制後期の入試において、高校を希望しながらも定員超過により高校に入学できない子どもが多く出ました。(資料2・3)
全国的に厳しい状況の中、愛知県は昼間定時制で1クラス40人増、夜間定時制後期募集においては募集人員の5%72人増の緊急措置を行いました。これにより昨年度よりは緩和されました。しかし、全日制2次・定時制後期の志願変更後に311人もの志願者がすでに定員超過により高校に入れないことが明白となりました。私たちは3月26日に「希望するすべての子どもに後期中等教育を保障するための緊急措置を求める要望書」を提出しましたが、何の対応もされることなく結果定員内不合格と定員超過不合格を合わせると324人もの子どもが高校を希望しながらも不合格となりました。特に尾張西部地区においては、全日制2次・定時制後期の双方において志願倍率が1倍を超え、定員超過が明らかであるにもかかわらず、志願変更さえできず受検をしなければならなかった子どもたちの気持ちを考えてください。
これは決して子どもの責任によるものではないのは明らかです。
昨年度大坂では、定時制の最後の入試で高校に入れなかった167人の追加募集、今年度は東京で300人の追加募集が行われました。高校を希望しながら募集人員が不足していることについて、緊急対応すべきは愛知県教育委員会なのです。
4月から「高校無償化」が始まりました。この法案の趣旨を踏まえ、愛知県において希望するすべての子どもが、高校に進学できるよう来年度入試へ向けて方策を出してください。
障がい者制度改革推進会議は、制度改革の基本方針素案(資料4)を出しました。この趣旨に沿って実施をしてください。
地域の普通学級を希望しているのに叶えられない子ども、高校に入りたいのに入る高校がない子どもがいます。子どもの責任とすることなく希望を叶えてください。
県教育長宛2009年度要望書
2009年7月24日
愛知県教育委員会
教育長 今井秀明 様
要 望 書

日頃から、障がいのある子どもたちの学校生活におきまして御指導・御尽力いただきお礼申し上げます。
私たちは、障がいのある子どもが「障害」で分けられ特別な教育をするのではなく、障がいを「否定」せず「ありのまま」で、障がいのある子もない子も共に学び、安心して学校生活が送ることができるようにと活動してきました。
友達と楽しく学校生活を送る子どもがいる一方で、学校の教職員から障がいへの偏見や差別、障がいが本人の責任のような扱いや言動をうけ、傷ついて学校に通えなくなった生徒、進路を変更せざるを得なくなった生徒がいます。いまも心の傷は癒えず通院や、教員への失望から転校した生徒がいます。
一部の教員の無理解から、辛く悲しい思いをしている生徒がいるのが現状です。
特別支援教育は「障害による学習上又は生活上の困難を克服するための教育」とし、障がいによる困難の克服を、障がい者自信に求めていますが、障がいによる困難は本人が克服するものではなく、本人の周りの環境や人の心が変わることで障がいのあり様は変わります。
よって私たちは特別支援教育に反対し、普通教育の中で障がいのある子が安心して学校生活を送ることができるよう、「特別支援教育」ではなく、一人の子どもとして人権が大切にされる教育を求めます。
なぜ心を病み通院しなければならないのか、なぜ希望をもって入った学校に失望しなければならなかったのかを、貴教委は明らかにし今後同様なことが起こらないように、どう改善するのかを明らかにしてください。
昨年度の話し合いにおいて、貴教委は『愛知県教育委員会は、インクルーシブ教育を踏まえた「共に学び・共に生きる」観点からの障がいのある児童生徒へ姿勢として(2008年11月17日回答)児童生徒一人一人の教育的ニーズを踏まえた、適切な指導や必要な支援がすべての学校で行われるよう教育を推進していくことが「共に学び共に生きる学校づくり」を進めることであると考えている。このことは、「互いに尊重し合い、共感し合う暖かい人間関係を作ること」を目指した教育の実践が、児童生徒一人一人の可能性の追求や豊な心の育成につながるものであると考えている。』とし、県教委と会で確認をした補足内容として(同日)愛知県教育委員会としては「共に学びたい」ということを認め、障がいのある子ども達が普通学級や普通高校に行きたいという希望に対しては、どうしたら一緒に学べるかという視点で、制度そのものはまだまだであるが、検討の対象としていく。県の姿勢として、障がいのある子が「共に学ぶ」ためには、何が必要かについて徐々に整えるために一歩踏み込んで一緒に考えていく。』と回答いただきました。この回答方針に添って、障がいがあってもなくても「共に学び・共に生きていく」ことが尊重される社会や学校を実現するために、以下について要望します。

義務教育で、障がいのある子どもたちが普通学級で、共に学び・共に学校生活を送り、安心して学校に通うために

1 希望をしていないのにも関わらず、特別支援学級や特別支援学校を勧めたりしないでください。
2 学校の日常生活及び、行事・校外学習・宿泊を伴う行事において親の付き添いを条件としたり、生徒や保護者に強要し説得をしないでください。
3 学校生活を送る中で、いじめやトラブルがあったときに、「障がい」が原因とすることなく、クラスの一員として解決してください。
4 授業や行事において、みんなと一緒に学ぶため普通教育の中で、障がいに「配慮」し、「授業の工夫」をしてください。
5 授業の評価について、障がいに「配慮」し「授業の工夫」をすることで、子どもの努力を認める積極的な「評価」をしてください。
6 特別支援学級や特別支援学校に変わる意思がないのに、就学指導委員会に本人や保護者の同意なくはかることのないようにしてください。
7 中学校への進学について「中学で特別支援学級(特別支援学校)に進まなければ、中学卒業後に高校に行けない」という誤った話しをしないでください。
8 中学校では、普通高校への進学の情報を、普通学級・特別支援学級の生徒へ公平に出してください。

高校において、障がいのある生徒の受検や入学後の学校生活について

9 入試において、昨年度の急な経済状況の悪化から公立高校への希望者が増加しました。来年度の入試においては、高校に進学希望がある全ての子どもが高校に進学できるように募集人員を設置し、尚且つ経済状況の悪化に伴う措置として、公立高校の募集人員を増やしてください。
10 今年度入試において、経済状況の悪化や学校の努力において、定員内不合格者数は昨年度に比べ、大幅に減りました。しかし一部においてはまだ残念ながらみられます。来年度は定員内不合格を出さないようにしてください。また定員内不合格を出す場合においては、その理由を明らかにしてください。
(21年度入試32名・20年度入試50名)
11 全日制2次募集・定時制後期募集において、募集人員に対して希望者が多く定員オーバーで不合格になった生徒がいます。定員に満たない学校や、実情に合わせての再募集をして高校に通えない生徒がないようにしてください。
12 障がいのある受検生への、受検上の配慮申請や自己申告書Bについて、また入学後の施設・整備が可能なことを、ホームページ上でも情報得られるようにしてください。
13 障がいのある生徒が入学した場合の、生徒に応じた配慮への体制を整えてください。
   愛知県教育委員会は、入学した障害のある生徒について、学校任せや本人の努力を強いるだけではなく、どのような配慮が必要なのか各高校から情報収集して、具体的な配慮を講じてください。
 14 「特別支援教育研修」を実施されていますが、「発達障害」に特化した研修ではなく、全教職員が、障がいのある生徒の「人権」への研修を実施してください。
 15 障害のある生徒の、学校ごとの工夫などの情報を集約し、どの学校も情報が共有できるように昨年度要望しましたが、どこまで進んでいますか。

卒業後の進路について

 16 障がいのある生徒の卒後の進路として、愛知県教育委員会として雇用の場や人数を増やし、特に「知的障がい者」の雇用について「特別支援学校」に限定するのではなく、教育委員会各課や普通の小・中学校、高校で積極的に雇用し、様々な障がいのある方が、「共に働く」ことにより、教員の障がい者への「偏見や差別」への解消にもつながっていきます。教育委員会各部署や普通の小・中学校、高校へと積極的に雇用を広げる計画をたて、実施してください。
 17 教育委員会各課や普通の小・中学校、高校へ、インターンシップを実施してください。
                                                                
 以上

ページの先頭へ

県教育長宛2008年度要望書

2008年8月19日

愛知県教育委員会
教育長 今井秀明 様
要 望 書
日頃は、障害のある子の学校生活において御尽力いただきお礼申し上げます。私たちは2003年より、障害のある子が「障害」を不利益とされることなく、希望する公立普通高校に進学し学校生活を送ることができるようにと活動をしてきました。
2005年に、一年浪人を経て日進高校に入学した川本裕は、この3月に卒業しました。入学した当初、高校の先生方は戸惑われていましたが学校生活を通して、一人の生徒として付き合っていただきました。また障害のある生徒の高校生活は、今後への問題提起もできた3年間でした。
卒業後の進路として貴教委も知的障害者の雇用が始まりました。しかしその場は「特別支援学校」に限定されています。「障害」のある人は、同様の「障害」の学校での雇用となり、結果的に「分離・別学」の延長でしかありません。現在は障害のある人もない人も分けることなく「共に生き・働く」ことが求められています。愛知県教育委員会こそ率先して、各部署や普通の小・中学校・高校に雇用の場を積極的に広げるべきではないでしょうか。どの部署も学校も様々な「障害」のある方が共に働くことで、「偏見・差別」は少なくなると思います。
また、私たちは「高校への取り組み」を通して、小学校や中学校の普通学級に通う、障害のある子どもたちの相談などを受け、義務教育においても「偏見や差別」を受けることなく安心して学校生活を送ることも要望してきました。
障害がある児童・生徒への「偏見や差別」は、教員の中に根深く存在しています。公になったケースについては、貴教委から指導をいただき、一定の解決がなされました。しかし、これ以外にも相談受けている中に、現在もひどい言葉や対応を学校から受け、辛い思いをしている親子がいます。障害のある児童・生徒が普通学級に行くことで、障害のない児童・生徒にすべてを合わせることが当然といった対応の学校もあります。どの場で学ぼうとも「障害に応じた配慮」はされるべきものであり、今学校おいて、教員の人権意識が問われるのではないでしょうか
先日、「障害者への差別と思われる事例」を一部まとめた中でもかなり深刻な状況が浮き彫りとなりました。
障害があってもなくても同じ社会や学校で、「共に学び・共に生きていく」ことが尊重される社会や学校の実現を目指し、以下について要望します。
1 障害のある子もない子も分けることなく「共に学び・共に生きる」という世界的な流れがある中で、愛知県教育委員会の姿勢をお聞かせ下さい。
  
2 今年度初めに、障害のある生徒へ中学校長による差別発言がありました。この発言内容は障害のある人への「偏見と差別」によるものでした。またこうした考えを持ったのは、教員研修において障害者施設や養護学校(現特別支援学校)に行ったことが一因であると思われます。
  今回のケースのような「偏見と差別」が繰り返されないための今後の対応について、具体的な方策等をお聞かせ下さい。

3 2008年度公立高校の入試における「定員内不合格者数」は50人ありました。
   (内訳)全日制 1次入試  28人  2入試  16人 全日制計41人
       定時制 前期入試   ―   後期入試  9人 定時制計 9人
  愛知県公立高校の募集人員は、公に発表した県民との約束であるといえます。
  そのような中で、定員内不合格者を出すということは県民との約束を破る行為です。
  貴教委は募集人員が満たない状態での不合格者を出すことを認めず、定員確保に努めるように指導してください。また「校長判断」として、定員に満たない状況で不合格を出す場合は、その理由を県民に明らかにしてください。 
 
4 障害のある生徒が、公立高校を受検するときに認められている「受検上の配慮申請」や「自己申告書B」、入学後障害に応じて、施設・設備の整備や学校生活において配慮されることを、誰もが公平に情報を得ることができるようにしてください。

5 障害のある生徒の卒後の進路として、愛知県教育委員会は雇用の場や人数を増やし、特に「知的障害者」の雇用について「特別支援学校」に限定するのではなく様々な障害のある方が、各部署や普通の小・中学校、高校へと積極的に広げてください。こうして「共に働く」ことにより、教員の障害者への「偏見や差別」への解消にも有効であると考えます。

以上

ページの先頭へ
    


県教育長宛2007年度要望書
2007年7月12日
愛知県教育委員会教育長
伊藤 敏雄様
要望書

愛知県公立高校に在籍する障害のある子どもたちの学校生活において少しずつ理解が進んでいることにつきまして、貴教委の御尽力にお礼申し上げます。
2002年「知的障害のある子の公立高校進学希望」について高校教育課に話しをして始まりました。翌年受検をして浪人となり『愛知「障害児・者」の高校進学を実現する会』を立ち上げ支援者と共に、障害にある子の高校進学に向け活動をしてきました。
2005年に県立日進高校に川本裕、2006年に県立名古屋南高校にF君、2007年に名古屋市立中央高校にYさんが入学をしました。
それぞれの学校で、一人の生徒としてみんなと一緒に高校生活を送っています。学校では今の制度の中で最大限の工夫や配慮をしていただいています。
しかし、残念ながら今年度入試においてO君は県立刈谷東高校昼間定時制を受検し、定員オーバーのなか不合格、専修学校に進学をされました。
いまなお点数が取りにくい障害への配慮はなにもありません。
また小・中学校の義務教育では、「いずれ『特別支援学級』に行ってもらうことになる」「普通学級にいても障害は治らない」「養護学校の見学を執拗にすすめられる」等、明らかな「障害」に対しての差別や偏見に満ちた言葉や態度に親子は苦しめられています。
5月30日に埼玉の東松山市が「就学指導委員会を廃止。障害児は希望校に入学」というニュースが飛び込んできました。東松山市は「インクルーシブ教育の一環として」障害のある子の希望する学校で、必要な配慮をすると打ち出しています。
学校は社会の縮図として、さまざまな子どもたちが生きていく場です。本人の必要とする合理的配慮がなされ、みんなと一緒に当たり前に学校生活をおくることが大切だと私たちは考えます。
そして高校受検においても、どのような障害があっても必要な配慮がなされ安心して受検ができ、障害による差別を受けることなく、希望する高校に入れるよう今までよりさらに一歩踏み込んだ考え方や手立てを進めていただきたいと要望いたします。
愛知県では、県職員として知的障害者の雇用を進めておられますが、6月28日の発表では「知的障害者を教職員として採用し、教員の助手として養護学校に勤務」とありました。しかしこれは、知的障害者は養護学校という固定観念さらに強くするものとなってしまいます。神田知事は「弱い悪い遺伝子」発言から謝罪をされていますが、このような発言が出る背景には、同じ職場で障害のある人が共に働き共に生きることがされていないからです。その後神田知事は全県職員に「福祉の心を持って」と話されましたが、共に職場で生活することこそが肌で感じ理解が深まるものとなるでしょう。県のあらゆる職場・普通学校において、さまざまな障害のある人を雇用し「共に働き・生きる」モデルとなっていただくよう要望します。
私たちは『特別な場で仕事をする、選び抜かれた「特別」な障害のある人』ではなく、『どの職場でも一緒に仕事をする「普通」の障害のある人』こそがインクルーシヴな社会の姿であると考えます。
愛知県で「インクルーシブヴ社会・教育」の実現のため下記のように要望します。

1. 平成20年度の「愛知県公立高等学校入学者選抜」において、来春中学校を卒業する全ての生徒が入学可能な募集定員を設定し、高校進学を希望する全ての生徒の後期中等教育を保障してください。
税金によって建設・運営されている公立高校においては、公に発表された募集人員を確実に確保し、進学希望者の後期中等教育への教育機会を明確な理由が示されないままに、一方的に奪うことの無いように制度を整えてください。
平成18年度においても、全日制高校への計画進学率が93%に対して実質進学率は90.5%と大きく差が出ています。従来どおりでは変わらないことは明確です。
学校に行きたいという子どもたちの希望が叶うようにしてください。
2. 「愛知県公立高等学校入学者選抜実施要綱」において「募集人員未満の合格者を決定する場合は募集人員の確保に努める」ことを明文化してください。
  毎年、各学校長宛に通知文を出しているにもかかわらず、多くの定員内不合格者を出しています。
 平成19年度の定員内不合格者数は全日制(1次・2次)58名でした。18年度(同)80名より減少したものの、それでも58名の子どもたちが席があるにもかかわらず不合格とされている現実があります。貴教委は高校が今まで以上に意識的に定員を満たすよう明文化し、指導してください。
3. 「自己申告書B」が始まり2年が経ちました。「自己申告書B」の目的を、「障害を理由とした受検の配慮申請」をした受検生の「障害を不利益にしない」と限定するのではなく、受検の配慮申請をしない障害のある生徒も含め「障害のある生徒の中学でのがんばりや高校への意欲」を選抜資料とできるようにしてください。知的障害などで点数がとりにくい生徒が、その障害が不利益とならないように積極的に評価できる資料としてください。
4. 中学校の進路指導において養護学校高等部への進学を一方的に勧めたり、普通高校を受験さえ出来ないという指導をしないように、障害のある生徒の普通高校への進学について教職員の理解をすすめて下さい。
義務教育課は、中学校が障害のある生徒の進路希望を一緒に考えられるように、「障害のある生徒が普通高校で学校生活を送っていること」の情報提供をしてください。現在の進路指導は先生方の情報不足が原因と考えられます。「公立高校は無理」「特別支援学校へ」という固定観念をなくすようにしてください。
高校教育課は義務教育課や中学校へ、さまざまな障害のある生徒が高校生活を送っていることを積極的に事例として示し、理解を広げてください。
5. 「移動等に困難がある」障害のある生徒で、現住所から通学至便な公立高校を希望し、その他の公立高校に通学することが困難と認められる者」について自宅から近い距離にある公立高校へ進学できるよう制度を整えてください。
6. 愛知県内の公立高校に在籍している障害のある生徒の人数および配慮について調査し、授業の取り組みや評価における配慮、施設整備、教員の加配等の資料を作成し、今後障害のある生徒が入学する高校で活かせるようにしてください。
   障害のある生徒を受け入れたことが無い高校はその経験のなさからくる、「偏見や差別」があります。どの高校でも障害のある生徒が入学し学校生活を送ることができるよう、情報共有ができるよう制度を整えてください。
7. 障害のある生徒に応じた柔軟な受験配慮を認めてください。点字受験・代筆・代読・時間延長・回答用紙の拡大・問題文にルビを振る・検査問題の変えない程度の範囲で、検査方法をマークシート方式やカード選択式にするなどを取り入れ、さまざまな障害のある生徒が安心して受検できるようにしてください。
    8. 障害に応じてどんな受験配慮ができるのかを一覧表にし、全ての公立高校と中学校に示してください。大学入試においてはすでに公表されています。また他県では高校入試においても、一覧表にて示しています。その都度対応を検討するのではなく、今後障害のある生徒が受検・入学することを前提に、配慮基準・内容を明らかにしていくことが必要です。
    9.  障害のある生徒が当たり前に学校生活を送れるように、必要であれば教員加配や介助員等の制度を整えてください。また、学校全体で全ての教職員が必要な支援を行うように研修・指導をしてください。
10. 学校長をはじめとする教職員に「障害のある生徒」を理解するための研修等を実施してください。入試選抜の判定で障害への理解不足により、障害のある受験生が「障害の不利益」を被ることのないようにしてください。現在なされている一部の障害への研修だけではなく、様々な障害の理解をすすめるようにしてください。
11.  今後新たに設置または改修するすべての高校において、学校にエレベーターの設置を義務づけてください。昨年度実施した「公立高校への公開質問」の中で、81/190通(195通発送190通回答・全日制・定時制・通信制)が「エレベーターが必要」との回答がありました。これを踏まえ、少なくとも一定の範囲での拠点校への施設整備の計画を立て実施してください。
12.  障害のある生徒が入学した場合、障害に応じて学校生活や学校行事で障害のある生徒がみんなと一緒に活動できるように、貴教委は学校を支援する制度を整えてください。 
13.  障害のあるなしにかかわらず共に生きていく社会の実現のために、愛知県はあらゆる職場・普通学校で、さまざまな障害のある人を積極的に雇用し、まずは行政から障害の偏見や差別をなくし、「共に働き共に生きる」モデルとなってください。
14.  特別支援学校の分校舎として県立桃陵高校に併設、そして県立宝陵高校にも同様に併設が計画されていますが、特別支援学校の分校舎を設置し部分的に一緒にするのではなく、普通高校で障害のある子もない子も同じ学校・同じ教室で同じように学ぶことが、ノーマライゼーションであり、インクルーシヴ教育に繋がっていくものです。養護学校の分校舎併設ではなく、同じ高校で同じクラスの一員として分けられることなく共に学べるようにしてください。
15.  愛知県は「インクルーシヴ社会・教育」の実現を図り、義務教育においては「障害のある子の進学希望を優先」として、埼玉の東松山市のように、就学指導委員会制度を廃止し、「どの場においても必要な支援」がうけられるようにしてください。

以上

 ページの先頭へ

inserted by FC2 system